あなたが現在見ているのは 【体験談】栄養カウンセリングでの変化

【体験談】栄養カウンセリングでの変化

栄養カウンセリング

50代、女性
<気になる症状>
◆夜間頻尿
◆コロコロ便、ガスが溜まる
◆夕方の疲労感
◆明け方の胸痛-月1~2程度発生

カウンセリングでの考察

栄養カウンセリング 栄養療法

健康診断データも参考に拝見させてもらい、食生活問診票と合わせてカウンセリングを進めていきました。
普段から、食事内容や質には気を使われていて大幅に崩れている・気になる所は少ない方でした。
気になる不調がどこから来ているのかを一緒に探ると、ご自身の性格やお仕事の環境(職務立場)から交感神経が過緊張しやすいタイプだと推測。
また、珈琲をブラックでよく飲まれるということも、助長の原因の一つ。

食生活改善方針

【交感神経過緊張を穏やかにする】
・お水の摂取量を意識して増やす
・質の良い天然塩の摂取
・調理油の使用頻度を減らす
・青魚の摂取頻度を減らす
・珈琲を飲む際に黒糖を入れる
・セルフケアのツボもお知らせ

その後の経過

カウンセリング内容を元に、出来る範囲で食生活改善を試していただきました。
<3か月継続の結果>
・コロコロ便、ガス→ほとんど無い
・夜間頻尿→数回目覚めてたのが1回に減った
・夕方の疲労感→軽減

栄養改善での、お身体の変化は数週間、数か月単位の継続が必要ですが、個人の身体に合った内容だと割と早く変化を感じることができます。
流行りのスタイルだけにとらわれず、自分の今の体調・体質にあった食事内容をチョイスしていきましょう!

体質改善・身体のケアをサポートします!

鍼灸メニュー
鍼灸ケアについて

鍼灸で身体の修復機能や代謝改善をサポート。自分自身の身体の機能を底上げすることで、身体は元気を取り戻します。そのスイッチを入れるのが鍼灸です。

食事相談
食事相談について

体質改善、施術の効果を引き出すには普段の食事内容(栄養)が大きく関わります。
せっかく鍼灸で身体を修復する方向に導いても毎日の食事内容が良いものでなければ効果も激減…!
ご自身の食事内容はいかがでしょうか?

もも鍼灸院LINE
LINEで予約・お問い合わせ
もも鍼灸院HPトップへ
トップページ