顎関節症にまつわるエトセトラ 投稿者:momo.shinnkyu.ise 投稿公開日:2020年9月6日 投稿カテゴリー:症例/ブログ あなたの顎、ガクガク鳴りませんか? 顎関節症から派生する身体の様々な不調もあります今日は「顎関節症にまつわるエトセトラ」のお話顎関節症の原因として多いのは✓片側ばかりで噛む✓咀嚼不足✓精神的ストレス✓ケガなどです片側ばかりで噛む事が増える👇🏻筋肉のアンバランス👇🏻顎の骨もズレる👇🏻顎関節の炎症や痛みが発生🔥👇🏻口が開きにくい、音がする顎周りに不調が出ると…👇🏻胸鎖乳突筋のバランスも左右でズレる👇🏻自律神経の不調が出てくるまた、顎関節症からの痛みで咀嚼が減ると👇🏻唾液分泌の低下👇🏻食べ物の吸収率が低下👇🏻消化器官に負担大⤴︎👇🏻内臓の負担大(消化酵素を出す膵臓etc!)※膵臓から出る膵液は三大栄養素を分解する全ての消化酵素が含まれますよく噛むことは他の良い影響も!よく噛むことで唾液と共に耳下腺からパロチン(成長ホルモン)が分泌パロチン:若返りホルモンとも呼ばれる✿組織の修復✿皮膚の新陳代謝促進✿骨や歯の表面にカルシウムを沈着→丈夫にするという作用がしっかり噛める顎の状態で居ること!食事の時はよく噛むこと!が大切、という意味が改めて実感できますね顎の不調から✓消化器系の機能低下✓内臓の機能低下✓自律神経バランスの崩れ✓肩こりや腰痛、頭痛など、各所に悪影響を出してる場合もたかが、顎だから~とバカにはできません!お家でできるセルフケアも今度動画にしてupしてみますね☆《まとめ》☻顎から派生する全身の不調もある☻よく噛める事で健康美をget!追記✍私も小学生の頃顎がガクガクなってましたね~(笑)鍼灸で改善できるとは…!!びっくりです ご予約・お問い合わせ タグ: 顎関節症 その他の記事を読む 次の投稿【症例】顎関節症・頭痛 おすすめ 【症例】指神経断裂の後遺症 2022年8月17日 【症例】逆流性食道炎、喘息、副鼻腔炎、謎の咳 2023年6月24日 血虚part2 2020年9月15日