You are currently viewing 【自律神経のバランス】交感神経と副交感神経

【自律神経のバランス】交感神経と副交感神経

自律神経調整に作用する鍼

鍼の作用

鍼の作用には、血行促進・鎮痛作用・筋緊張緩和・消炎作用・免疫機能調整・自律神経調整が主にあります。
今回は、この中から「自律神経調整」に関わる「自律神経」のお話をしていきます。

自律神経の働き

自律神経の働き

「自律神経」という単語はよく耳にするかもしれませんが、実際どんな働きをしているか知っていますか?

内臓機能、体温、血圧、呼吸、免疫機能など生きる為に必要な機能をコントロールしているのが自律神経です。

自律神経バランス

自律神経のシーソー

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
イメージとしては、お互いがシーソーの様にバランスを取り合い私たちの身体を正常に動かしています。

交感神経優位モード

交感神経優位モード

交感神経はよく、「闘争・逃走モード」と表現されます。
朝~夕方頃まで優位になり、活動的になり、元気に動き回れる状態です。

交感神経過緊張

交感神経過緊張が誘引する症状病気

正常の範囲で交感神経が働いている状態なら良いのですが、何らかの要因が重なったり、交感神経の高ぶりが続くと「交感神経過緊張」に突入します。
交感神経過緊張で出やすい症状は、身体の冷え、肩こり・腰痛、高血圧、胃痛、便秘、膀胱炎、高血糖など。
心身が異常に緊張している時に、感じやすい症状に似ていませんか?まさにその状態です。

副交感神経優位モード

副交感神経優位モード

続いて、副交感神経についてです。
副交感神経は「リラックスモード」だと表現されるように、夕方~夜間にかけて優位になり、心身が落ち着いている状態。消化機能が活発に働いてくれる状態です。

副交感神経過緊張

副交感神経過緊張が誘引する症状病気

一般的には、副交感神経の方が良いのかな~というイメージが先行してますが、実は副交感神経過緊張も体には様々な症状が出てきます。
異様な身体のだるさが続く、アレルギーや花粉症が酷くなる、アトピー性皮膚炎や喘息の症状が出る、低血圧、胃潰瘍、下痢、ばね指、自己免疫性疾患など・・・
副交感神経が過緊張しすぎても、身体は辛い状態です。

交感神経過緊張を誘引するもの

交感神経過緊張

どんな事が交感神経過緊張を引き起こしてしまうのでしょうか?
簡単にまとめると、心身共にストレス過剰な状態が、交感神経過緊張に陥りやすくさせます。
例えば、仕事や職場のストレス、家庭環境や人間関係のストレス、過剰な運動や、激しすぎる食事制限をしている方です。

副交感神経過緊張を誘引するもの

副交感神経過緊張

反対に、副交感神経過緊張を引き起こす状態とは?
ありがちなのは、運動不足(日常生活でもずっとだらだら過ごしがち)、頻繁にスイーツ(甘い物)を食べる、昼夜逆転生活、日光に当たらない、などです。

過緊張MIX

混ざった状態

交感神経・副交感神経はシーソーのようにバランスを取っているのが一般的なイメージですが、臨床的な側面からみると棒グラフのような状態です。

片方が過緊張状態になると、バランスを保つためにもう片方も過緊張になりやすいです。
交感神経過緊張・副交感神経過緊張の両方が混ざった状態です。

色んな症状が出やすくなる

混ざった状態(絵)

交感神経過緊張と副交感神経過緊張が両方混在している身体の状態では、各々に特有で出やすい症状が同時に現れます。

こうなってくると、四六時中、体調が悪く、気分の浮き沈みも激しくなりがち。

鍼の作用

鍼の作用

そんな、異常に高ぶりすぎた自律神経バランスを調整するのも「鍼」の作用の一つ。
身体を自然な形で中庸に近づけ、自律神経のバランスを正常な状態に導きます。
鍼は身体の修復スイッチを押す役割。
身体が鍼施術に反応すると、自ら健康な状態に快復していくよう身体の機能が自然と働きます。
ご自身の身体のパワーを信頼し、そして身体の働きを応援してあげましょう。


※生活スタイル、食生活の改善も並行して必須な方もみえます。
⇒食事相談も承っております。

体質改善・身体のケアをサポートいたします!

もも鍼灸院、はり、きゅう、鍼灸治療
鍼灸ケアについて

鍼灸で身体の修復機能や代謝改善をサポート。自分自身の身体の機能を底上げすることで、身体は元気を取り戻します。そのスイッチを入れるのが鍼灸です☆

食事相談、カウンセリング
お食事相談について

美容と健康に必要なものは何といっても「食事」。毎日どんな食事を摂っているかで未来の身体は良くも悪くもなります。疾病治療や体質改善にも「食事が9割!」食事内容が整う事で鍼灸の効果も発揮されます。

鍼灸と栄養療法で身体の内外から健康にアプローチ
トップページ