鍼治療といえば…
「ツボや経絡への処置」
がメインだと思われがち
ですが、それ以外にも
「筋肉へのアプローチ」
→骨格調整作用もあります
鍼は“緊張した筋肉”、“弛緩した筋肉”
どちらも正常な状態に調整できる施術です
一般的によくあるイメージ
「骨格調整=バキバキ鳴らす」
もはや鳴らされることが快感になっている方も…
しかし
無理矢理バキバキ鳴らさなくても
骨格の調整は可能なのです😊
✓背骨がズレてる
✓骨盤がズレてる
と一般的に言われますが
基本的に骨は勝手にズレません
(※激しい外傷は除く)
骨を引っ張ってズラす犯人は…
『筋肉のアンバランス』です!
✓身体を一方向にねじる事が多いスポーツをしている
✓荷物を常に決まった片側で持つ
✓立っている時に片側で重心を偏らせる癖
etc…
日常の色んな習慣から
身体を左右対称に使えている人間は
ほぼ居ません!笑
筋力の左右差・前後差ができて当然なのです
筋肉のアンバランス
→姿勢の崩れ
→骨の配列を歪ませる原因
整体やカイロの臨床経験も長いので
そちらの目線からも考えて
施術しておりますが
できる限り身体に負担が少ない
方法で調整したいと考えております
骨や関節の調整は
本来ソフトで優しい施術でも
しっかり効果は得られます
そこを無視して
ハードな圧を加えたり無理に牽引すると
逆に別の組織の「炎症や痛み」に繋がります😭
身体の調整は
優しくソフトに行いたいですね
筋肉のアンバランスを
鍼で調整することによって
骨格調整もできますよ~
というお話でした🤗
指圧や整体のメニューでも
ソフトな調整を心がけています
《まとめ》
☻骨格調整は鍼でも可能
☻調整はソフトに優しくでOK